- 2009-07-30
- 犬に生卵の白身はよくない?
ランキング参加中♪
いつも応援ありがとうわんこ! 応援クリックが励みデス!
ワンクリックで10ポイントが加算され、順位が上がります。
3位以内を目指したいのでポチっと応援よろしくワンコ!

こんちくわ。
●●の謎に迫る!!シリーズ!(なのか?)
第2弾は、BLOGの方でもリクエストをいただいた
「犬に生卵の白身ってど~お?」についてです*

これは、昨日配信の「ぐりメルマガ」の記事より
転載しています^^
いろいろ犬に関する情報を発信していますので
面白い! と感じていただけましたら
ぜひ登録してくださいね~◎
▼
http://archive.mag2.com/243505/index.html
さて・・・。
いつも応援ありがとうわんこ! 応援クリックが励みデス!
ワンクリックで10ポイントが加算され、順位が上がります。
3位以内を目指したいのでポチっと応援よろしくワンコ!

こんちくわ。
●●の謎に迫る!!シリーズ!(なのか?)
第2弾は、BLOGの方でもリクエストをいただいた
「犬に生卵の白身ってど~お?」についてです*

これは、昨日配信の「ぐりメルマガ」の記事より
転載しています^^
いろいろ犬に関する情報を発信していますので
面白い! と感じていただけましたら
ぜひ登録してくださいね~◎
▼
http://archive.mag2.com/243505/index.html
さて・・・。
「生卵の白身を犬に食べさせると危険??」
という謎について、
今日は書いていこうと思います。
結論からさくっといきますね。
「常食」しなければ大丈夫です^^
生卵の白身がNGと言われる理由は
そこに含まれる「アビジン」という物質です。
これが、体にとって大変うれしい役割を果たす
「ビオチン」と呼ばれる物質と
強力に結びついてしまい
体が「ビオチン」を吸収するのを阻害してしまう、と
言われています。
ちなみに「ビオチン」は皮膚の健康維持に
大いに威力を発揮するビタミンで、
アトピーやアレルギーの抑制効果でも注目されています。
体にとっては
積極的に摂りたい栄養素でもあるんですね^^
ちなみに、多く含まれている食材は
レバーや卵です。
そう、卵に「ビオチン」はたくさん入っているのです♪
もっと言うと、卵黄部分ですね^^
つまり、生卵の白身に「アビジン」が含まれていても
卵黄には「ビオチン」がたっぷりなので
全卵を食べる分には、「ビオチン欠乏」になる心配はありません。
さらに、加熱してしまえば益々問題ありません^^
「アビジン」はたんぱく質なので
熱によってその力を失います。
どうでしょう?
ちょっと安心しましたか?
生卵の白身部分だけを常食しない限り
まず「ビオチン欠乏」にはなりません。
それに、犬が卵白だけを生で食べ続けるって
よほど特殊な環境ですよね。
よっぽど犬が、メレンゲ好きとか?(笑)
なので、時々卵がけご飯、くらいであれば
問題ないと考えていただいてOKです。
我が家の黒ラブ・ぐりは
納豆卵がけご飯なんかを美味しそうに食べます^^
ちなみに私がこっそり拝見していた
ある老犬わんこBLOGでは
いつもラブが3頭並んで
「今日は大好きな卵がけごはんで~す」
と、美味しそうに食べていましたっけ。
内、1頭は虹の橋を渡ってしまいましたが
15歳まで長生きしました^^
大型犬でしたので、ご長寿です。
そして、その美味しそ~うに卵がけご飯を食べている様子を
拝見しながら
「食べることの喜び」
を改めて教えていただいた気がしたんですね。
巷では「アレは犬に良くない」「コレもダメ」など
いろいろな情報が飛び交っています。
正しいものもあれば、
「へ?」と首をかしげてしまうものもある。
出所のあやしい情報もあれば
出典元の確かな情報もある。
何故、今回連続して
「犬に●●はNG」
の謎を記事にしたかというと理由があります。
それは、NGと言われている食材でも
その根拠を辿って行くと
大量に食べない限り、問題ないものが多かったり
それは人間も同じだよね?ということが
結構多いんだよ、ということを
お伝えしたかったからなのです。
もっと言うと、
「犬に●●はNG」
に振り回されて
卵がけご飯をニコニコしながら食べていた
老犬さん3頭のような、
純粋な食べる喜びを、見失っていませんか~?ということを
お伝えしたかった*
かつて私も、さまざまな情報に振り回されて
楽しみを見失っていた時期がありましたので(><)
本日、お伝えしたいことは
以上です!
わんこと食事、楽しんでくださいね^^
ご感想があればコメント欄へどうぞ~◎
ランキング参加中♪
いつも応援ありがとうわんこ! 応援クリックが励みデス!
ワンクリックで10ポイントが加算され、順位が上がります。
3位以内を目指したいのでポチっと応援よろしくワンコ!

▼ぐりのメルマガ・犬の手作り食やアロマの情報をお届け♪ご購読は無料です♪
という謎について、
今日は書いていこうと思います。
結論からさくっといきますね。
「常食」しなければ大丈夫です^^
生卵の白身がNGと言われる理由は
そこに含まれる「アビジン」という物質です。
これが、体にとって大変うれしい役割を果たす
「ビオチン」と呼ばれる物質と
強力に結びついてしまい
体が「ビオチン」を吸収するのを阻害してしまう、と
言われています。
ちなみに「ビオチン」は皮膚の健康維持に
大いに威力を発揮するビタミンで、
アトピーやアレルギーの抑制効果でも注目されています。
体にとっては
積極的に摂りたい栄養素でもあるんですね^^
ちなみに、多く含まれている食材は
レバーや卵です。
そう、卵に「ビオチン」はたくさん入っているのです♪
もっと言うと、卵黄部分ですね^^
つまり、生卵の白身に「アビジン」が含まれていても
卵黄には「ビオチン」がたっぷりなので
全卵を食べる分には、「ビオチン欠乏」になる心配はありません。
さらに、加熱してしまえば益々問題ありません^^
「アビジン」はたんぱく質なので
熱によってその力を失います。
どうでしょう?
ちょっと安心しましたか?
生卵の白身部分だけを常食しない限り
まず「ビオチン欠乏」にはなりません。
それに、犬が卵白だけを生で食べ続けるって
よほど特殊な環境ですよね。
よっぽど犬が、メレンゲ好きとか?(笑)
なので、時々卵がけご飯、くらいであれば
問題ないと考えていただいてOKです。
我が家の黒ラブ・ぐりは
納豆卵がけご飯なんかを美味しそうに食べます^^
ちなみに私がこっそり拝見していた
ある老犬わんこBLOGでは
いつもラブが3頭並んで
「今日は大好きな卵がけごはんで~す」
と、美味しそうに食べていましたっけ。
内、1頭は虹の橋を渡ってしまいましたが
15歳まで長生きしました^^
大型犬でしたので、ご長寿です。
そして、その美味しそ~うに卵がけご飯を食べている様子を
拝見しながら
「食べることの喜び」
を改めて教えていただいた気がしたんですね。
巷では「アレは犬に良くない」「コレもダメ」など
いろいろな情報が飛び交っています。
正しいものもあれば、
「へ?」と首をかしげてしまうものもある。
出所のあやしい情報もあれば
出典元の確かな情報もある。
何故、今回連続して
「犬に●●はNG」
の謎を記事にしたかというと理由があります。
それは、NGと言われている食材でも
その根拠を辿って行くと
大量に食べない限り、問題ないものが多かったり
それは人間も同じだよね?ということが
結構多いんだよ、ということを
お伝えしたかったからなのです。
もっと言うと、
「犬に●●はNG」
に振り回されて
卵がけご飯をニコニコしながら食べていた
老犬さん3頭のような、
純粋な食べる喜びを、見失っていませんか~?ということを
お伝えしたかった*
かつて私も、さまざまな情報に振り回されて
楽しみを見失っていた時期がありましたので(><)
本日、お伝えしたいことは
以上です!
わんこと食事、楽しんでくださいね^^
ご感想があればコメント欄へどうぞ~◎
ランキング参加中♪
いつも応援ありがとうわんこ! 応援クリックが励みデス!
ワンクリックで10ポイントが加算され、順位が上がります。
3位以内を目指したいのでポチっと応援よろしくワンコ!

▼ぐりのメルマガ・犬の手作り食やアロマの情報をお届け♪ご購読は無料です♪
- Newer: ぐりと餃子。
- Older: キャベツの食べ過ぎで甲状腺が腫れる?
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://officeguri0608.blog45.fc2.com/tb.php/70-de759837
- Listed below are links to weblogs that reference
- 犬に生卵の白身はよくない?の謎について* from みんなのぐり。 とその姉さん。*New