- 2009-07-29
- キャベツで甲状腺が腫れる?
ランキング参加中♪
いつも応援ありがとうわんこ! 応援クリックが励みデス!
ワンクリックで10ポイントが加算され、順位が上がります。
3位以内を目指したいのでポチっと応援よろしくワンコ!

こんちくわ。
本日の記事は昨日発行の「ぐりメルマガ」からの
抜粋デス*
同じ疑問を持つみなさんのお役に立てば幸いデス*
キャベツと甲状腺の
関係の謎(?)に迫ります*
「キャベツの食べ過ぎで甲状腺が腫れる?」

続きはこちらから!(↓)
いつも応援ありがとうわんこ! 応援クリックが励みデス!
ワンクリックで10ポイントが加算され、順位が上がります。
3位以内を目指したいのでポチっと応援よろしくワンコ!

こんちくわ。
本日の記事は昨日発行の「ぐりメルマガ」からの
抜粋デス*
同じ疑問を持つみなさんのお役に立てば幸いデス*
キャベツと甲状腺の
関係の謎(?)に迫ります*
「キャベツの食べ過ぎで甲状腺が腫れる?」

続きはこちらから!(↓)
何故こういうことが言われるかというと
キーワードは「ヨウ素」という物質デス*
「ヨウ素」は甲状腺という場所で作られる
甲状腺ホルモンの構成成分として
重要な役割を担っています。
この「ヨウ素」が不足すると
脳から「甲状腺刺激ホルモン」という物質の分泌が増加し、
甲状腺の発達を促進することで、ヨウ素不足を補おうとします。
ここまでは、体の自然な働きデス*
しかしながらこの状態が長く続くと
甲状腺が腫れてしまい、
『甲状腺腫』を発症します。
まとめると…。
「ヨウ素」不足を補うために、
脳が甲状腺を刺激するホルモンを出し
↓
甲状腺に働くよう促す。
↓
その状態が長く続くと腫れてしまう。
ポイントは「ヨウ素の不足」デス。
そこにキャベツがどう絡んでくるかというと
キャベツの中には
「ヨウ素の吸収をブロックする物質」
が含まれています。
そのため、
キャベツを食べる
↓
体内で食物からの
ヨウ素吸収がブロックされる
↓
結果、ヨウ素不足に陥る
↓
甲状腺が腫れる!!
という図式で説明されることが多いです。
しかしながら…。
キャベツのその「ヨウ素」を阻害する物質も
そんなに大量に入っているわけではありません。
10玉一気喰いしたらどうかな~というレベルです。
そのため、
キャベツ=甲状腺の腫れ!!
というのは、ちょっと極端な考え方デス。
我が家の黒ラブ・ぐりは
キャベツをおやつ代わりにぼりぼり食って4歳ですが
健康です。
しかも、家庭菜園でキャベツ作っているので
キャベツの時期が来ると
もうかなりの量を食います。
でも、毎年の健康診断で
異常ナシですYO!
さらに胃の調子が悪い時なんて
「薬出すまでもない、という程度ですので
代わりにキャベツ与えてください」
と獣医師に薦められたくらいです(笑)
というわけで、我が家では
獣医さんも食っていいっていうんだからという理由で
キャベツはかなり重宝しています^^
芯のところなんて
硬くて歯ごたえがあるので
コリッコリ!ってすごく美味しそうに食べます。
結論としては…健康な犬が
おやつ代わりにぼりぼり食べて
それが原因で甲状腺の病気になることはないと
考えていただいて大丈夫です。
いろいろな食材に言えることですが
特定の食べ物だけが原因で
病気になるっていうことはありません。
(病気になった後で
その症状を加速させてしまうので
避けた方がいいものはあっても、という注釈つき)
さらに、日本は海に囲まれているので
海の食材を摂る機会がとても多いです。
「ヨウ素」は海の食材に多く含まれているので
(こんぶやイワシ、サバなどの魚)
手づくり食で魚メニューも時々あれば
まず不足する心配はありません。
最後にまとめると
キャベツそのものが甲状腺腫の
直接の原因になる可能性は
ほとんど無いと言える、ということです。
*ヨウ素の過剰摂取でも、甲状腺腫は起こります。
バランスよく、適量を!ということですね~◎
むしろ、野菜についている農薬の方が心配です。
これは人も犬も同じで
よ~く洗って食べましょうね^^
本日、お伝えしたいことは
以上です!
▲こんな感じで犬に関する情報をぽつりぽつりとお届けしている
「ぐりのメルマガ」!
次回は「犬に生卵の白身ってだめなの?」の謎に迫ります(笑)
本日21時に配信しますので
読み逃しの無いように今すぐご登録くださいね^^
ご購読はもちろん、無料デス!!


犬の手作り食やマッサージなど、犬の健康をサポートするための情報をメールマガジンで配信しています。
自宅でできる愛犬のマッサージやアロマテラピー、食事について知りたい方はご購読ください。無料デス*
■無料購読ご登録はこちらから⇒クリックして購読する!
■サンプル誌はこちらからお読みいただけます⇒サンプル誌を読んでみる!
キーワードは「ヨウ素」という物質デス*
「ヨウ素」は甲状腺という場所で作られる
甲状腺ホルモンの構成成分として
重要な役割を担っています。
この「ヨウ素」が不足すると
脳から「甲状腺刺激ホルモン」という物質の分泌が増加し、
甲状腺の発達を促進することで、ヨウ素不足を補おうとします。
ここまでは、体の自然な働きデス*
しかしながらこの状態が長く続くと
甲状腺が腫れてしまい、
『甲状腺腫』を発症します。
まとめると…。
「ヨウ素」不足を補うために、
脳が甲状腺を刺激するホルモンを出し
↓
甲状腺に働くよう促す。
↓
その状態が長く続くと腫れてしまう。
ポイントは「ヨウ素の不足」デス。
そこにキャベツがどう絡んでくるかというと
キャベツの中には
「ヨウ素の吸収をブロックする物質」
が含まれています。
そのため、
キャベツを食べる
↓
体内で食物からの
ヨウ素吸収がブロックされる
↓
結果、ヨウ素不足に陥る
↓
甲状腺が腫れる!!
という図式で説明されることが多いです。
しかしながら…。
キャベツのその「ヨウ素」を阻害する物質も
そんなに大量に入っているわけではありません。
10玉一気喰いしたらどうかな~というレベルです。
そのため、
キャベツ=甲状腺の腫れ!!
というのは、ちょっと極端な考え方デス。
我が家の黒ラブ・ぐりは
キャベツをおやつ代わりにぼりぼり食って4歳ですが
健康です。
しかも、家庭菜園でキャベツ作っているので
キャベツの時期が来ると
もうかなりの量を食います。
でも、毎年の健康診断で
異常ナシですYO!
さらに胃の調子が悪い時なんて
「薬出すまでもない、という程度ですので
代わりにキャベツ与えてください」
と獣医師に薦められたくらいです(笑)
というわけで、我が家では
獣医さんも食っていいっていうんだからという理由で
キャベツはかなり重宝しています^^
芯のところなんて
硬くて歯ごたえがあるので
コリッコリ!ってすごく美味しそうに食べます。
結論としては…健康な犬が
おやつ代わりにぼりぼり食べて
それが原因で甲状腺の病気になることはないと
考えていただいて大丈夫です。
いろいろな食材に言えることですが
特定の食べ物だけが原因で
病気になるっていうことはありません。
(病気になった後で
その症状を加速させてしまうので
避けた方がいいものはあっても、という注釈つき)
さらに、日本は海に囲まれているので
海の食材を摂る機会がとても多いです。
「ヨウ素」は海の食材に多く含まれているので
(こんぶやイワシ、サバなどの魚)
手づくり食で魚メニューも時々あれば
まず不足する心配はありません。
最後にまとめると
キャベツそのものが甲状腺腫の
直接の原因になる可能性は
ほとんど無いと言える、ということです。
*ヨウ素の過剰摂取でも、甲状腺腫は起こります。
バランスよく、適量を!ということですね~◎
むしろ、野菜についている農薬の方が心配です。
これは人も犬も同じで
よ~く洗って食べましょうね^^
本日、お伝えしたいことは
以上です!
▲こんな感じで犬に関する情報をぽつりぽつりとお届けしている
「ぐりのメルマガ」!
次回は「犬に生卵の白身ってだめなの?」の謎に迫ります(笑)
本日21時に配信しますので
読み逃しの無いように今すぐご登録くださいね^^
ご購読はもちろん、無料デス!!


犬の手作り食やマッサージなど、犬の健康をサポートするための情報をメールマガジンで配信しています。
自宅でできる愛犬のマッサージやアロマテラピー、食事について知りたい方はご購読ください。無料デス*
■無料購読ご登録はこちらから⇒クリックして購読する!
■サンプル誌はこちらからお読みいただけます⇒サンプル誌を読んでみる!
- Newer: 犬に生卵の白身はよくない?の謎について*
- Older: 犬は温泉に入れないのだ*大雪山黒岳登山の記録
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://officeguri0608.blog45.fc2.com/tb.php/69-8ecf6073
- Listed below are links to weblogs that reference
- キャベツの食べ過ぎで甲状腺が腫れる? from みんなのぐり。 とその姉さん。*New