- 2011-03-18
- ・ドッグアロマ
●ランキングに参加しています^^
ワンクリックで10ポイントが加算され、ランキングが上がります。
クリックで応援お願いします。
ワンポチ↓

にほんブログ村
●mixiで「犬の石けんと手作り食」というコミュをやってます。
気になる方は、まずは参加を♪⇒参加する。
おはようございます。
私はTwitterというものをやっているのですが
↓ ↓
http://twitter.com/#!/officeguri
Twitter上でさまざまなやりとりをしている中で
連日のニュースを見ているだけで
知らず知らずのうちにストレスを受けている方も多いのだな、と感じました。
私自身も、実はニュースに釘付けになってしまい
気がつくと、夜にはぐったり…というような毎日を送っておりました。
テレビは画像を伴う分、刺激が強いです。
なので、我が家は情報源をラジオに切り替えました。
あと、私が不安な気持ちでいると
赤ちゃんが落ち着かず、ぐりさんも不安そうな様子をします。
それを見て、ああ、これではいかん!と思った次第です。
そこで、先日からアロマを活用して
気持ちを落ち着けることにしました。
今、もし同じようにアロマの利用が可能な環境にある方のために
情報をシェアしようと思います。
*私はAEAJ認定アロマテラピーインストラクターです。
その専門知識に基づいて、情報をシェアします。
-------------------------------------------------------------------------------
●鎮静作用の高い精油その1:ラベンダー

画像はwikipediaよりお借りしました。
エステル類の酢酸リナリルという、鎮静効果を持つ成分を多く含みます。
少量のラベンダーの香りをかぐ事で
気持ちが落ち着け、リラックス効果を期待することができます。
-------------------------------------------------------------------------------
●鎮静作用の高い精油その2:カモミール・ローマン

優れた鎮静作用を持つ
エステル類のアンゲリカ酸エステルと言う成分を多く含みます。
香りが強いので、少量をかぐことでリラックスに役立てるのがお勧めです。
-------------------------------------------------------------------------------
●簡単な利用方法:
1:ハンカチやティッシュなどに1~2滴を垂らし、香りを嗅ぐ。
もっとも手軽にできる方法です。
ハンカチの場合は、シミになる場合があるので
目立たない箇所で試してから使用するか、
使い捨てにしても良いようなものを使います。
2:ディフューザーなどの器具を使用して、香りを空気中に拡散して嗅ぐ。
ディフューザーなどの器具をお持ちで
現在利用可能な場合は
利用して香りを拡散します。
-------------------------------------------------------------------------------
●ペットに関する注意:
アロマテラピーを室内で利用中に、
犬が「よだれを大量にたらす」「ハアハア言う」「苦しそうな鳴き声をあげる」などの
変化を見せ始めた場合は、アロマテラピーを中止し
すぐに換気をしてください。
飼い主さんが通常量の使用で
犬が室内に一緒にいる場合は、通常大きな問題は起こりませんが
使用量が多く、部屋の換気が十分でない場合は
犬にも影響が出るケースも考えられます。
また、てんかんなどの持病を持つ犬の場合は
念のため、アロマテラピーを避けることをお勧めします。
尚、猫はアロマテラピーで用いられる植物精油に含まれる
成分:アロカロイドの代謝が苦手です。
猫にはアロマテラピーを使用することは
避けることをお勧めします。
-------------------------------------------------------------------------------
ちなみに我が家は、ディフューザーで
カモミールローマン+ラベンダーの香りを炊いています。
-------------------------------------------------------------------------------------
◇ARKさん(「アニマルレフュージ関西」)、被災地の動物たちのレスキューに向けて始動しています。
http://drupal.animalrefugekansai.org/?q=ja/node/2906
私は静かに見守り、必要に応じて支援できるように
力を蓄えておくことにします。
-------------------------------------------------------------------------------------
◇犬の食事作りの基礎を学ぶ◇
ペット食育入門講座 2011年3月27日(日)開講!
約2時間で犬の食事についての大事なことをピンポイントで学ぶ基礎講座です。
この講座は予定通り、開講いたします。
犬の食事についての正しい知識を求める方のお力になろうと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------
●ランキングに参加しています^^
ワンクリックで10ポイントが加算され、ランキングが上がります。
クリックで応援お願いします。
ワンポチ↓

にほんブログ村

犬の手作り食やマッサージなど、犬の健康をサポートするための情報をメールマガジンで配信しています。
自宅でできる愛犬のマッサージやアロマテラピー、食事について知りたい方はご購読ください。無料デス*
■無料購読ご登録はこちらから⇒クリックして購読する!
■サンプル誌はこちらからお読みいただけます⇒サンプル誌を読んでみる!
ワンクリックで10ポイントが加算され、ランキングが上がります。
クリックで応援お願いします。
ワンポチ↓

にほんブログ村
●mixiで「犬の石けんと手作り食」というコミュをやってます。
気になる方は、まずは参加を♪⇒参加する。
おはようございます。
私はTwitterというものをやっているのですが
↓ ↓
http://twitter.com/#!/officeguri
Twitter上でさまざまなやりとりをしている中で
連日のニュースを見ているだけで
知らず知らずのうちにストレスを受けている方も多いのだな、と感じました。
私自身も、実はニュースに釘付けになってしまい
気がつくと、夜にはぐったり…というような毎日を送っておりました。
テレビは画像を伴う分、刺激が強いです。
なので、我が家は情報源をラジオに切り替えました。
あと、私が不安な気持ちでいると
赤ちゃんが落ち着かず、ぐりさんも不安そうな様子をします。
それを見て、ああ、これではいかん!と思った次第です。
そこで、先日からアロマを活用して
気持ちを落ち着けることにしました。
今、もし同じようにアロマの利用が可能な環境にある方のために
情報をシェアしようと思います。
*私はAEAJ認定アロマテラピーインストラクターです。
その専門知識に基づいて、情報をシェアします。
-------------------------------------------------------------------------------
●鎮静作用の高い精油その1:ラベンダー

画像はwikipediaよりお借りしました。
エステル類の酢酸リナリルという、鎮静効果を持つ成分を多く含みます。
少量のラベンダーの香りをかぐ事で
気持ちが落ち着け、リラックス効果を期待することができます。
-------------------------------------------------------------------------------
●鎮静作用の高い精油その2:カモミール・ローマン

優れた鎮静作用を持つ
エステル類のアンゲリカ酸エステルと言う成分を多く含みます。
香りが強いので、少量をかぐことでリラックスに役立てるのがお勧めです。
-------------------------------------------------------------------------------
●簡単な利用方法:
1:ハンカチやティッシュなどに1~2滴を垂らし、香りを嗅ぐ。
もっとも手軽にできる方法です。
ハンカチの場合は、シミになる場合があるので
目立たない箇所で試してから使用するか、
使い捨てにしても良いようなものを使います。
2:ディフューザーなどの器具を使用して、香りを空気中に拡散して嗅ぐ。
ディフューザーなどの器具をお持ちで
現在利用可能な場合は
利用して香りを拡散します。
-------------------------------------------------------------------------------
●ペットに関する注意:
アロマテラピーを室内で利用中に、
犬が「よだれを大量にたらす」「ハアハア言う」「苦しそうな鳴き声をあげる」などの
変化を見せ始めた場合は、アロマテラピーを中止し
すぐに換気をしてください。
飼い主さんが通常量の使用で
犬が室内に一緒にいる場合は、通常大きな問題は起こりませんが
使用量が多く、部屋の換気が十分でない場合は
犬にも影響が出るケースも考えられます。
また、てんかんなどの持病を持つ犬の場合は
念のため、アロマテラピーを避けることをお勧めします。
尚、猫はアロマテラピーで用いられる植物精油に含まれる
成分:アロカロイドの代謝が苦手です。
猫にはアロマテラピーを使用することは
避けることをお勧めします。
-------------------------------------------------------------------------------
ちなみに我が家は、ディフューザーで
カモミールローマン+ラベンダーの香りを炊いています。
-------------------------------------------------------------------------------------
◇ARKさん(「アニマルレフュージ関西」)、被災地の動物たちのレスキューに向けて始動しています。
http://drupal.animalrefugekansai.org/?q=ja/node/2906
私は静かに見守り、必要に応じて支援できるように
力を蓄えておくことにします。
-------------------------------------------------------------------------------------
◇犬の食事作りの基礎を学ぶ◇
ペット食育入門講座 2011年3月27日(日)開講!
約2時間で犬の食事についての大事なことをピンポイントで学ぶ基礎講座です。
この講座は予定通り、開講いたします。
犬の食事についての正しい知識を求める方のお力になろうと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------
●ランキングに参加しています^^
ワンクリックで10ポイントが加算され、ランキングが上がります。
クリックで応援お願いします。
ワンポチ↓

にほんブログ村

犬の手作り食やマッサージなど、犬の健康をサポートするための情報をメールマガジンで配信しています。
自宅でできる愛犬のマッサージやアロマテラピー、食事について知りたい方はご購読ください。無料デス*
■無料購読ご登録はこちらから⇒クリックして購読する!
■サンプル誌はこちらからお読みいただけます⇒サンプル誌を読んでみる!
- Newer: 東北地方太平洋沖地震で 家を失った被災動物たちを支援:お礼と中間のご報告
- Older: 普通の日常。
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://officeguri0608.blog45.fc2.com/tb.php/392-f5e8ac71
- Listed below are links to weblogs that reference
- 緊張を、ほぐそう。 from みんなのぐり。 とその姉さん。*New